<この記事は2016/8/20~2017/7/31に編集したものを2019/12/5に再編集>
この記事はへら浮子の材料となるホウキモロコシの栽培記です。2016年の栽培記録を再編集しました。これから栽培しようと計画されている方に参考になればと思い編集しました。「 ホウキモロコシ 」は文字通り、「箒」の元となる素材です。
ホウキモロコシ栽培記 2016 発芽編
今年(2016年)もホウキモロコシを栽培しました。
まず最初に、新しい試みとして、発芽してからの苗ポットへの移植。
次に農業技術の一種であるマルチを使っての栽培。
取り合えず何も分からなかったのでネットで「畝」(うね)と「マルチ」に関して調べました。
種の発芽はタッパーにガーゼを敷きそこに水を入れ適度に保水させながら発芽させました。
初めての試みでしたが、割と簡単に発芽した感じです。
続く
ホウキモロコシ栽培記 2016 マルチング編
今年、初チャレンジのマルチングです。
マルチと言う言葉も知らなかった私ですがいろいろ調べてホームセンターでロール上になったマルチとピン止め、穴あけ器を購入。
苗ポッドに植えたホウキモロコシは順調に育ちました。
初めて張りましたが、「ピン止め」のおかげで一人でも上手く張れました。コツとしては日中暑いときにピンと張ることです。
温度による収縮率が結構あるため、気温の低い時間にピンと張っても、厚くなる日中はヨレヨレになる事がありました。
ピンは買うか買わないかで迷いましたが買って正解でした。
そんなにお高い物じゃないので多めに購入しておいた方がよろしいかと・・・(ピンを打つ間隔が小さいほうが綺麗に張れる)
続く
ホウキモロコシ栽培記 2016 収穫編
初マルチングで栽培したホウキモロコシですが順調に育ち7月10日には収穫できました。
今年度は台風対策で支持棒を立てましたが台風が来る前に収穫となりました。
続く
ホウキモロコシ栽培記 2016 乾燥~材料取り編
しばらく乾燥させたホウキモロコシをカットして保存しておきます。
今の所、浮き作りをする予定はありませんが、材料はストックしておきたいと思います。
2016
完
番外編 ホウキモロコシ栽培記 2017 栽培日記 5~7月編
2017 ホウキモロコシ 栽培日記 5~7月編
毎年、少なからず栽培しているホウキモロコシ。
今年の栽培は種取りの為として栽培した。
取り合えず、今年も栽培日記をダイジェストで記録した。
例年通り種まきは5月のゴールデンウィーク付近で苗ポッドによる種まきです。
種取りメイン栽培なので畑には合計5本(国内2本、外国産3本)植えました
国内採取の種と海外採取の種を2種類用意。
畑は去年から始めたマルチング栽培で土造りは野菜栽培に適した土で、ホウキモロコシには贅沢な環境ww
今年初導入したアイテムは竹村電機製作所製の土壌酸湿度計DM-15で、土壌の酸性度(pH)を記録した。
phはこの酸度計だと6前後を示した。ホウキモロコシに適した酸度が分からないので取り合えず今年は様子を見てみる事に・・・
畑の場所によって数値のバラつきはあるものの概ね5~6だった。
まぁ、ホウキモロコシは雑草並みに強い植物なので酸度も肥料も必要ないのかもしれませんが・・・ 単純に自己満足です。
今年は成長過程の写真を撮らなかった為、いきなりですが7月で立派に成長しました。
アブラムシも今年は防虫薬を少々撒いた為、今現在(7月)も発生しておりません。
アブラムシが付いてないのは初めての事です。
支柱はやっぱりあると安心です。2m以上あるホウキモロコシは風に弱く台風や強風によって倒れる事がありますので、
今では必需品です。
今年の新たな発見として節の中間部分から二股に穂がなったことである。
通常だと穂が開いたら収穫していたので、今まで気づかなかっただけかもしれないが・・・
7月前半には確認出来なかったが、気づいたらあっという間に成長していた。
アブラムシが付かなかったから成長が良かったのか?
土壌の肥料コンディションが良いのか分かりませんが・・・
材が2倍取れます!!
ホウキモロコシの繁殖能力は強いです。
以上
にほんブログ村
コメント