フライス盤「PSF550-VDR」

スポンサーリンク
フライス盤「PSF550-VDR」

PSF-550VDR(Sieg X3.SX3L.FM120E)-自作CNC(LinuxCNC)を改造してみた。制御盤&その他編

PSF-550VDR(Sieg X3.SX3L.FM120E)-自作CNCが不調になり以前から考えていた改造をしてみました。不調はZ軸に始まりそれを修理しているとY軸まで不調になり完全に使用出来なくなりました。当方のPSF-550VDR-自...
フライス盤「PSF550-VDR」

PSF-550VDR(Sieg X3.SX3L.FM120E)-自作CNC(LinuxCNC)を改造してみた。Z軸編

PSF-550VDR(Sieg X3.SX3L.FM120E)-自作CNCが不調になり以前から考えていた改造をしてみました。不調はZ軸に始まりそれを修理しているとY軸まで不調になり完全に使用出来なくなりました。当方のPSF-550VDR-自...
フライス盤「PSF550-VDR」

PSF-550VDR(Sieg X3.SX3L.FM120E)-自作CNC(LinuxCNC)を改造してみた。X軸編

PSF-550VDR(Sieg X3.SX3L.FM120E)-自作CNCが不調になり以前から考えていた改造をしてみました。不調はZ軸に始まりそれを修理しているとY軸まで不調になり完全に使用出来なくなりました。当方のPSF-550VDR-自...
フライス盤「PSF550-VDR」

PSF-550VDR(Sieg X3.SX3L.FM120E)-自作CNC(LinuxCNC)を改造してみた。Y軸編

PSF-550VDR-自作CNC(Sieg X3.SX3L.FM120E)が不調になり以前から考えていた改造をしてみました。不調はZ軸に始まりそれを修理しているとY軸まで不調になり完全に使用出来なくなりました。当方のPSF-550VDR-自...
フライス盤「PSF550-VDR」

Makitaマキタ スライドマルノコ(LS0612FL)でアルミ板を切断をしてみた! Part2

アルミ板(A5052)の切断に今まではバンドソー(コンターテーブル)を使用していましたが、切断に時間がかかるのと水平垂直が出しにくい(出ない)のでチップソーでの切断を検討していました。素人個人で所有できる設備で予算的に購入可能な卓上スライド...
フライス盤「PSF550-VDR」

Makitaマキタ スライドマルノコ(LS0612FL)でアルミ板を切断をしてみた! Part1

アルミ板(A5052)の切断に今まではバンドソー(コンターテーブル)を使用していましたが、切断に時間がかかるのと水平垂直が出しにくい(出ない)のでチップソーでの切断を検討していました。素人個人で所有できる設備で予算的に購入可能な卓上スライド...
フライス盤「PSF550-VDR」

フライス盤「PSF550-VDR」CNC クーラント噴霧装置を装着してみた! 作業記録 Part2

フライス盤「PSF550-VDR」CNC に中華製クーラント噴霧装置を装着してみました。当方、製作物のほとんどがアルミのドライ加工がメインでしたので必要性が感じられませんでしたが最近、鉄やステンレスもちょこちょこ加工する機会が出て来たので装...
フライス盤「PSF550-VDR」

フライス盤「PSF550-VDR」CNC クーラント噴霧装置を装着してみた! 作業記録 Part1

フライス盤「PSF550-VDR」CNC に中華製クーラント噴霧装置を装着してみました。当方、製作物のほとんどがアルミのドライ加工がメインでしたので必要性が感じられませんでしたが最近、鉄やステンレスもちょこちょこ加工する機会が出て来たので装...
フライス盤「PSF550-VDR」

フライス盤「PSF550-VDR」CNC X軸ボールねじサポートプレート(固定側)再製作・交換&15mmスペーサー製作 改良作業記録 Part2

前記事でフライス盤「PSF550-VDR」CNC X軸ボールねじサポートプレート(固定側)&モーター交換をしましたが、気になる所があり改良を考えていました。今回、その部分を改良しましたので作業記録としてこの記事で綴っています。改良点は大きく...
フライス盤「PSF550-VDR」

フライス盤「PSF550-VDR」CNC X軸ボールねじサポートプレート(固定側)再製作・交換&15mmスペーサー製作 改良作業記録 Part1

前記事でフライス盤「PSF550-VDR」CNC X軸ボールねじサポートプレート(固定側)&モーター交換をしましたが、気になる所があり改良を考えていました。今回、その部分を改良しましたので作業記録としてこの記事で綴っています。改良点は大きく...
フライス盤「PSF550-VDR」

フライス盤「PSF550-VDR」CNC X軸ボールねじ取り付け&モーター交換 作業記録 Part3

当方所有のフライス盤「PSF550-VDR」CNC X軸にボールねじを取付けて見ました。既存の台形ねじはそろそろナットブロックが寿命であり精度もあまりよくありません。交換に辺り下準備で取り付け部品を数点製作してきました。それらを組み合わせて...
フライス盤「PSF550-VDR」

フライス盤「PSF550-VDR」CNC X軸ボールねじ取り付け&モーター交換 作業記録 Part2

当方所有のフライス盤「PSF550-VDR」CNC X軸にボールねじを取付けて見ました。既存の台形ねじはそろそろナットブロックが寿命であり精度もあまりよくありません。交換に辺り下準備で取り付け部品を数点製作してきました。それらを組み合わせて...
フライス盤「PSF550-VDR」

フライス盤「PSF550-VDR」CNC X軸ボールねじ取り付け&モーター交換 作業記録 Part1

当方所有のフライス盤「PSF550-VDR」CNC X軸にボールねじを取付けて見ました。既存の台形ねじはそろそろナットブロックが寿命であり精度もあまりよくありません。交換に辺り下準備で取り付け部品を数点製作してきました。それらを組み合わせて...
フライス盤「PSF550-VDR」

フライス盤「PSF550-VDR」CNC X軸オリエンタルモーター取付けプレートの製作 作業記録 Part2

過去の記事に書いた「はじめてのオリエンタルモーターαSTEPステッピングモーター!パルス入力編 設定備忘録」にもあるようにオリエンタルモーター製「ARM66AC-N10」を取り付けるモーター取付けプレートを製作しました。現在使用中の中華ステ...
フライス盤「PSF550-VDR」

はじめてのオリエンタルモーターαSTEPステッピングモーター!パルス入力編 設定備忘録 Part3 αSTEP AR series Test run

この記事は当方が初めオリエンタルモーターαSTEPステッピングモーター(パルス入力)を動かす事に成功した体験記です。前記事ではACサーボモーターを動かしましたが、今回はαSTEPステッピングモーターです。素人なのであれこれ悪戦苦闘しながら希...
フライス盤「PSF550-VDR」

フライス盤「PSF550-VDR」CNC X軸オリエンタルモーター取付けプレートの製作 作業記録 Part1

過去の記事に書いた「はじめてのオリエンタルモーターαSTEPステッピングモーター!パルス入力編 設定備忘録」にもあるようにオリエンタルモーター製「ARM66AC-N10」を取り付けるモーター取付けプレートを製作しました。現在使用中の中華ステ...
フライス盤「PSF550-VDR」

はじめてのオリエンタルモーターαSTEPステッピングモーター!パルス入力編 設定備忘録 Part2 αSTEP AR series Test run

この記事は当方が初めオリエンタルモーターαSTEPステッピングモーター(パルス入力)を動かす事に成功した体験記です。前記事ではACサーボモーターを動かしましたが、今回はαSTEPステッピングモーターです。素人なのであれこれ悪戦苦闘しながら希...
フライス盤「PSF550-VDR」

はじめてのオリエンタルモーターαSTEPステッピングモーター!パルス入力編 設定備忘録 Part1 αSTEP AR series Test run

この記事は当方が初めオリエンタルモーターαSTEPステッピングモーター(パルス入力)を動かす事に成功した体験記です。前記事ではACサーボモーターを動かしましたが、今回はαSTEPステッピングモーターです。素人なのであれこれ悪戦苦闘しながら希...
フライス盤「PSF550-VDR」

フライス盤「PSF550-VDR」CNC X軸ボールねじサポートプレート(固定側)の製作 作業記録 Part2

フライス盤「PSF550-VDR」のX軸ボールねじ化の続きです。前回、X軸のボールねじサポートブラケットを製作しました。今回の記事は軸受け固定側の製作です。X軸はステッピングモーターを変更しカップリングの直結に変更するため既存の純正サポート...
フライス盤「PSF550-VDR」

フライス盤「PSF550-VDR」CNC X軸ボールねじサポートプレート(固定側)の製作 作業記録 Part1

フライス盤「PSF550-VDR」のX軸ボールねじ化の続きです。前回、X軸のボールねじサポートブラケットを製作しました。今回の記事は軸受け固定側の製作です。X軸はステッピングモーターを変更しカップリングの直結に変更するため既存の純正サポート...
フライス盤「PSF550-VDR」

PSF550-VDR CNCキット化計画&自作ベースの作製 X軸編 Part3

当方所有のPSF550-VDRをCNC化してから3年目を期に自作でCNCを構築しています。Y軸に続きまして今回はX軸です。X軸はまだボールねじには交換していませんが、今後交換予定です。その前のX軸キット化です。Y軸同様にオリジナルでタイミン...
フライス盤「PSF550-VDR」

PSF550-VDR CNCキット化計画&自作ベースの作製 X軸編 Part2

当方所有のPSF550-VDRをCNC化してから3年目を期に自作でCNCを構築しています。Y軸に続きまして今回はX軸です。X軸はまだボールねじには交換していませんが、今後交換予定です。その前のX軸キット化です。Y軸同様にオリジナルでタイミン...
フライス盤「PSF550-VDR」

PSF550-VDR CNCキット化計画&自作ベースの作製 X軸編 Part1

当方所有のPSF550-VDRをCNC化してから3年目を期に自作でCNCを構築しています。Y軸に続きまして今回はX軸です。X軸はまだボールねじには交換していませんが、今後交換予定です。その前のX軸キット化です。Y軸同様にオリジナルでタイミン...
フライス盤「PSF550-VDR」

PSF550-VDR CNCキット化計画&自作ベースの作製 Y軸編 Part4

当方所有のPSF550-VDRをCNC化してから3年目を期に自作でCNCを構築してみようと思います。この機械のCNC化は当方で設計・施工したものではなく業者様にお願いして取り付けてもらった物です。右も左も分からないド素人が数年で此処まで加工...
フライス盤「PSF550-VDR」

PSF550-VDR CNCキット化計画&自作ベースの作製 Y軸編 Part3

当方所有のPSF550-VDRをCNC化してから3年目を期に自作でCNCを構築してみようと思います。この機械のCNC化は当方で設計・施工したものではなく業者様にお願いして取り付けてもらった物です。右も左も分からないド素人が数年で此処まで加工...
フライス盤「PSF550-VDR」

タイミングベルトテンショナー(CNCフライス&CNC旋盤用)の製作 Part2

当方のCNCフライス・旋盤ではタイミングベルトとタイミングプーリーを組み合わせた減速機構を使っています。このタイミングベルト&プーリーでバックラッシ測定するとベルトのたるみによるバックラッシが発生していることに気が付きました。初心者で何も分...
フライス盤「PSF550-VDR」

タイミングベルトテンショナー(CNCフライス&CNC旋盤用)の製作 Part1

当方のCNCフライス・旋盤ではタイミングベルトとタイミングプーリーを組み合わせた減速機構を使っています。このタイミングベルト&プーリーでバックラッシ測定するとベルトのたるみによるバックラッシが発生していることに気が付きました。初心者で何も分...
フライス盤「PSF550-VDR」

PSF550-VDR CNCキット化計画&自作ベースの作製 Y軸編 Part2

当方所有のPSF550-VDRをCNC化してから3年目を期に自作でCNCを構築してみようと思います。この機械のCNC化は当方で設計・施工したものではなく業者様にお願いして取り付けてもらった物です。右も左も分からないド素人が数年で此処まで加工...
フライス盤「PSF550-VDR」

PSF550-VDR CNCキット化計画&自作ベースの作製 Y軸編 Part1

当方所有のPSF550-VDRをCNC化してから3年目を期に自作でCNCを構築してみようと思います。この機械のCNC化は当方で設計・施工したものではなく業者様にお願いして取り付けてもらった物です。右も左も分からないド素人が数年で此処まで加工...
フライス盤「PSF550-VDR」

フライス盤「PSF550-VDR」CNC X軸ボールねじナットサポートブラケットの製作 作業記録 Part3

今回はX軸をボールねじ化するに辺りに最初の作業としてナットサポートブラケットの作成をしてみました。X軸の設計概要としては精度C7全長700mmボールねじを手に入れたのでこれを出来るだけ無加工(ボールねじ)で取り付けたいと思います。純正のねじ...
フライス盤「PSF550-VDR」

フライス盤「PSF550-VDR」CNC X軸ボールねじナットサポートブラケットの製作 作業記録 Part2

今回はX軸をボールねじ化するに辺りに最初の作業としてナットサポートブラケットの作成をしてみました。X軸の設計概要としては精度C7全長700mmボールねじを手に入れたのでこれを出来るだけ無加工(ボールねじ)で取り付けたいと思います。純正のねじ...
フライス盤「PSF550-VDR」

フライス盤「PSF550-VDR」CNC X軸ボールねじナットサポートブラケットの製作 作業記録 Part1

今回はX軸をボールねじ化するに辺りに最初の作業としてナットサポートブラケットの作成をしてみました。X軸の設計概要としては精度C7全長700mmボールねじを手に入れたのでこれを出来るだけ無加工(ボールねじ)で取り付けたいと思います。純正のねじ...
フライス盤「PSF550-VDR」

フライス盤「PSF550-VDR」CNC Y軸をTHKボールねじに交換! 作業記録 Part4

「PSF550-VDR」を購入して約3年が経ちました。購入後にすぐCNC化しましたが駆動ねじはノーマル仕様の台形ねじをそのまま使用していました。当初はそんなに気にしなかったのですが台形ねじのバックラッシが大きくて思うような精度が出ないのが気...
フライス盤「PSF550-VDR」

フライス盤「PSF550-VDR」CNC Y軸をTHKボールねじに交換! 作業記録 Part3

「PSF550-VDR」を購入して約3年が経ちました。購入後にすぐCNC化しましたが駆動ねじはノーマル仕様の台形ねじをそのまま使用していました。当初はそんなに気にしなかったのですが台形ねじのバックラッシが大きくて思うような精度が出ないのが気...
フライス盤「PSF550-VDR」

フライス盤「PSF550-VDR」CNC Y軸をTHKボールねじに交換! 作業記録 Part2

「PSF550-VDR」を購入して約3年が経ちました。購入後にすぐCNC化しましたが駆動ねじはノーマル仕様の台形ねじをそのまま使用していました。当初はそんなに気にしなかったのですが台形ねじのバックラッシが大きくて思うような精度が出ないのが気...
フライス盤「PSF550-VDR」

フライス盤「PSF550-VDR」CNC Y軸をTHKボールねじに交換! 交換作業記録 Part1

「PSF550-VDR」を購入して約3年が経ちました。購入後にすぐCNC化しましたが駆動ねじはノーマル仕様の台形ねじをそのまま使用していました。当初はそんなに気にしなかったのですが台形ねじのバックラッシが大きくて思うような精度が出ないのが気...
フライス盤「PSF550-VDR」

金属加工初心者が教える!はじめてのフライス盤「PSF550-VDR」いきなりCNCの近道!! 購入前準備編

この記事はフライス初心者(管理人)が初心者またはこれから卓上フライスを始めようかと思う人に向けた記事です。初心者の参考になればと思い記事にしました。さて個人のDIY金属加工に必要不可欠な機械がフライスと旋盤だと思います。この二台があれば大体...
スポンサーリンク