コラボ企画!?第2弾 ダイワユニット&自作スプールホルダー連結!2連にして効率アップ?? 試作品 Part2

*当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

アユプロ用自作品製作

以前にがまかつ仕掛け巻きと自作のスプールホルダーを連結しましたが、今回はダイワスプールと自作のスプールホルダーをドッキングしてみました。前回同様、製作コンセプトは同じで後方ユニットにおける交換の手間を省く事が出来ます。以前にがまかつVerを製作しているので設計ベースはそれを使い適当に設計してみました。製作も特に難しい所はありません。 改良点があると思うので試作品です。

スポンサーリンク

アユプロBタイプに取り付けてみた!

Part1からの続きです。

角度を可変出来るようにRの長穴にしました。最近の作品はこの様にしています。あまり必要無いかも?

上部から眺めるとこんな感じです。

前記事で製作した改良型(穴を追加)を使用して取り付けてみました。

↓<参考記事>↓

・TACKLE in JAPAN アユプロ・ノットマスター用 オフセット拡張マウント改造 長さ延長&M4ねじ切り穴仕様の製作

ラインスプールをセットします。

マウントの取り付け位置は一番上部に設定。

まずはラインスプールのライン通過位置を確認します。

どうもギリギリ?接触してしまうようですが使用には問題は無さそうです。

このラインガイドと共に少し上部にラインスプールユニット部を上げれば接触回避できるかな?

一段下げてみる。<通常の取り付け位置>

試しに一段下げて取り付けてみました。マウント改良前の位置です。

↓<参考記事>↓

・TACKLE in JAPAN アユプロ・ノットマスター プチ改造 オフセット拡張マウントを作ってみた!

一段低くします。

ラインクリップ部分は完全に中通しになりますが通常はこれで問題ありません。目印等が通過する場合はMAXまでクリップを開けます。

スプールホルダーからのライン通過位置

仕掛け巻きからのライン通過位置

まぁ~どちらもラインクリップ部分は完全に中通しになりますので好みの問題です。あまり変わりません。

仕掛け巻きライン出入り口のライン干渉を考える!

「ダイワ鮎匠 AS50N 回転巻R」の ライン出入り口のライン干渉を考えます。

この仕掛け巻きケースの出入口は斜めになっており実質その中央のラインを通すのはシビアな調整が必要です。

この状態(POM樹脂のガイドが邪魔)だとケースの上部にあたってしまいます。

こんな感じにするとケースは中心になりますがクリップ部分で屈折しますので実用的ではありません。

水平にした時にこの様な状態になるのがベストです。

水平にするとラインガイドが邪魔ですね。元々のこのラインガイドの設計主旨は前方のユニット取り付け時における仕掛け巻きケースの引っ掛かりを防止するために設置しました。後方には要らないかも・・・

なるべくこの様な状態になるように考えます。

余談ですがダイワのスプールは指一本では回し難いですね。自作のマグネットハンドルを取り付ければ回しやすくなるのですが、汎用性がないので基本的には指で回す想定をしています。

この辺に関してはアイデアが一つ有るのでそのうち形にしたいと思います。

その他~いろいろ弄ってみた!

その他、気になる所の説明です。

ユニットの裏側はこんな感じです。

仕掛け巻きケースの開閉は支柱を握るようにして人差し指で開けると簡単?に開きます。

約1cmほど長い

これはがまかつVerとの比較です。ダイワVerの方が少し長めです。

スプールをセットするときは中心のシールを綺麗に中抜きすると見た目がよろしいです。

オルファ:OLFA 特専ツメ付きロング

ちなみに当方のお気に入りカッターは「オルファ:OLFA 特専ツメ付きロング」です。薄刃で切れ味抜群!

へら釣りで使用している白いライン、見やすいです。

このユニットはこのサイズのスプールも対応出来ます。

POM樹脂のラインガイドを前に移動させれば収まります。

仕掛け巻きケースの干渉もありません。

ラインガイドの位置変更してラインの通過位置を上げれば干渉を防げるような気がするのでその辺を改良したものを製作します。

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村

Zero metal works.lab - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました