自作アユプロノットマスター用仕掛巻きラインカウンター(がまかつGM-1898仕様)を自動巻きに改造するプロジェクトの始まりとしてモーターの選定&テストで制御基板&モーターを購入しました。秋月電子通商 ステッピングモータ・コントロールキットを使用して小型ステッピングモーターをテストしました。またモータは秋月電子通商で入手できる3種類をテストしてみました。色々と問題点も見つかり今後の課題になりました。
制御BOX製作 最終組立て
Part2からの続きです。

タクトスイッチと可変抵抗器、モーター以外の配線は終了です。

ICを慎重に挿入します。

今回使用したBOXはこれです。メーカーは不明です。パネルはアルミ製で高級感があります。

BOXから出る配線は3系統。電源12V、モーター、フットスイッチです。各々、ボックスに穴を開けてグロメットを挿入して仕上げました。

アマゾンで激安中華製のケーブルグロメットを購入。

DIY・工作でちょこちょこ使います。このセットはなかなか良いです。

オレンジと黒のリード線はフットスイッチの線になります。基本はフットスイッチでの操作を想定しています。完全に両手がフリーになり、指でのラインガイドに集中出来ると思います。

このトルグスイッチはフットスイッチのCW/CCWの切り替えスイッチです。

可変抵抗器です。スピードコントロールに使います。

表はこんな感じです。

ツマミを取り付けると雰囲気が出ます。

ステピッングモーターの配線 Y

ステピッングモーターの配線 X

ステピッングモーターの配線 電源V DC12V

VR1 可変抵抗器の配線

もう一息です。

タクトスイッチの配線

段々と配線が増えて複雑になってきました。

結線完了!!

電源基板を先に取り付けて、メイン基板を支柱にドッキングします。

基板の固定は樹脂ナットです。

こんなセットの工具があると便利です。

制御BOXから出る配線が引っ張られないように加工します。結束バンドでつっかえを作ります。

こんな感じで3箇所止めます。

蓋を閉めます。

ビスで留めれば完成?・・・

試運転をしましたがより高速運転にする為に可変抵抗器を交換します。はんだ吸取り線で一旦外します。

Aカーブの10KΩにチェンジします。結果的にはあまり変化は感じられませんでした。
Part2へ戻る

にほんブログ村
コメント