前記事でオーナー(OWNER) 編み込み台用の「前方支柱オフセット拡張マウント」を製作しました。そこに装着する仕掛け巻きユニットをオーナー製の仕掛け巻きAP-42or43を使用して製作しました。オーナーの仕掛け巻きを使用したユニットは数年前に完成していましたが今回はそれを改良してラインの引き込み口を下部にして見ました。ラインガイドも付けて入り口に干渉しない様に工夫してスムーズな巻き取り設計を試みました。この記事は製作備忘録です。
プレートにオーナー仕掛け巻き「AP-42or43 」を取り付ける!その1
Part1からの続きです。

数年前に製作したオーナー仕様の自作仕掛け巻きユニットです。外蓋の回転する所に自作着脱マグネットハンドルを取り付けています。

よ~く見ると「何か違うな?」と思ってのですが、よく見ると指を入れる穴がこれは塞がっていますね。

今回、用意したものはオープン(貫通穴)になっています。恐らく購入時期としてはこちらの方が新しいので現行では貫通穴になっているのかな?たしかに、こちらの貫通穴のほうがスプールに指の力が入りやすく空回りしません。そう言う事かな??

このオーナの仕掛け巻き裏面には連結用の引っ掛けがありその突起物をカットしなければなりません。カットする工具としてフジ矢(FUJIYA)のエンドプラニッパを用意しました。

このように挟み込んで押し付けながらカットすると・・・

非常に綺麗にカットできます。カット後のヤスリ掛けも必要ありません。

4箇所カット!

中心軸にボルト固定する為、この軸もカットします。

先ほどのエンドプラニッパでカット!

切れ味抜群です!

中心軸はM2×6mmの六角穴付きボルトで固定。

中心穴はM2ボルトより少し小さいのでねじ込んで入れます。

そのままプレートに固定します。

裏面にボルトも突き出さない感じの長さです。

次にM3のボルトで固定する2箇所の穴を開けます。

プレート側からねじ切りタップをねじ込んで仕掛け巻きケースにケガキ点を付けます。

一旦、仕掛け巻きケースをプレートから外して先ほど付けた点にマジックで印を付けます。

仕掛け巻きケースに穴を開けます。Φ3mmセンタードリルを使用します。

プロクソンの卓上ボール盤を使用して穴開けします。

穴が開いたらM3×6mmの六角穴付きボルトで2本で固定。

これで仕掛け巻きケースの固定は終了です。しっかりと固定されています。
Part3へ続く
Part1へ戻る

にほんブログ村
コメント