以前から作って見たかったアルミ製「汎用万力」を製作してみました。DIYで金属加工を始めた頃に一度、製作を試みましたが思いのほか難しく断念して放置し最近になって再度製作してみたら上手く完成しました。用途的にはいろいろな場面で使えるクランプベースなのでDIY工作の幅が広がります。参考ベースはへら釣りに使用する「竿掛け万力」をイメージとし細部の部品も市販品を真似てオリジナル製作してみました。このような地味な物(作品)はなかなかネット等に製作手順情報があるわけではないので手探りで製作しなければならず初心者には意外と製作が難しかったりします。今回は万力ベースのみの製作ですので今後、この万力を使って別の製作物を作ることを予定しています。この記事は改造の工程を備忘録として綴った記事です。
真鍮製 滑り止め押えの製作
Part4からの続きです。
フリーで回転する円形状押さえを製作します。一般的な正式名称?がわからないのでここでは「真鍮製滑り止め押さえ」とします。

滑り止めのギザギザを製作するために通常の加工では使用しない工具を購入しました。

まず「PSF550-VDR」の主軸テーパーはMT3ですがこのMT3のサイドカッターアーバーがAliExpressでは見当たらず国内で取り扱っている「-TUKUROO- (ツクロー)ものづくり支援BASE」さんで購入しました。国内で広く流通しているであろうサイドカッター内径25.4mmはなかなか見当たらなかったのでなかなかレア?な商品です。

アンギュラカッターはWアンギュラカッターという上下両方にカッターが付いている物を使用します。これで「V字」カットが出来ます。サイズは直径70mm×厚さ13mm×内径25.4mm 角度は80度

材料は真鍮丸棒Φ20mmを使用しました。まず六角に切り込みを入れたいので固定治具はコレット式の六角ホルダーです。

コレットホルダーをバイスに挟んで固定します。

50-60mm程度出します。

簡易的にセンターファインダーで中心を出そうと思いましたが、既に中心に穴(Φ6mm)が開いておりマーキング出来ないので中心を出すジグを作りました。

こんな栓を穴の大きさに合わせて簡易的に作りました。

装着するとこんな感じ。

これで大まかな芯を目視で合わせる事が出来ます。

中心がセットできたらいよいよ一発目の切り込みをします。

深さは7mmです。この深さが何ミリが良いのか分りませんが、取り合えず7mmにしました。

CNC手動操作で行ったり来たりを繰り返しながら切り込んで行きます。やはり手動操作は面倒なので次回はプログラムで動かす試験をして見ます。

均等に切り込みが出来ました。思ってたよりも中心がしっかり出ています。

フライス盤から旋盤にバトンタッチです。ワークをチャックします。

先ずは中心にΦ6mmの穴を開けます。

中心に穴が開きました。

ここで一皮剥きました。

穴底面をフラットにするためにザグリカッターでフラットにします。

フラットになりました。このあたりから加工は適当な寸法なのでよく覚えていませんが3mm位の深さだったと思います。

外観の見栄えを良くする為に、転造ローレット加工をしました。

ローレット加工をするとそれらしくなってきました。

自分のイメージとしては市販品はここに面が取ってあるような感じがするので面を取りました。

最後に突切りでカット!厚さは10mm!!

カットしたらこんな感じです。

表面はこんな感じ~

裏面も一応面取りしました。一手間加えると見栄えは良くなります。

先端の尖がりが鋭利なのでヤスリで少々研磨しました。
Part6へ続く
Part4へ戻る

にほんブログ村
コメント