<この記事は2015/7/7~8/9に編集したものを2019/11/7に再編集>
この記事はTALEXレンズ「サイトマスター」をTALEX 度入り偏向レンズに交換した時の記録です。コンタクトレンズではなく「度入りメガネ」なので目の疲れ方が全く違います。レンズカラーに関しては個人の好みが有りますが、度入り偏向レンズを検討の方は参考にして見て下さい。
脱 偏向サングラスとコンタクトレンズの併用
私は近視であるため普段はメガネを掛けなければ生活が出来ないお目目です。ヘラ釣りではそうでもないのですが、鮎釣りは偏向サングラスが必須な為、コンタクト+度なし偏向サングラスをしていました。近年、コンタクトレンズの使用が鮎釣りの時だけになったし視力も歳とともに安定してきた為、度入りの偏向サングラスに変更したいと思いました。しかし高価な度入り偏向サングラスを購入するにあたり私なりに再度検討してみました。
〈度なし偏向サングラス+コンタクトレンズ〉
メリット
・偏向サングラスが度入りに比べたら安価
・コンタクトレンズが比較的安い
度数変更も可能
・偏向サングラスを外しても見える。
デメリット
・コンタクトレンズ購入に処方箋が必要
コンタクトレンズ自体はネットで安いが定期的な診察が必要
・目に異常があるときには使用できない。(ものもらい等)
・コンタクトレンズ使用による眼のリスク←重要
〈度あり偏向サングラス〉
メリット
・コンタクトレンズ使用による眼のリスクがない←重要
・掛け心地は眼鏡と代わりない
・直ぐに掛けられる
コンタクトレンズを着眼する手間がない
・ヘラ釣りにも持って行ける
デメリット
・価格が高価←重要
・度数変更が一度作ってしまうと出来ない
・高価な故に買い換えは頻繁には出来ない
・常に普通の眼鏡も持ってないと掛け変えが出来ない
コンタクトレンズ自体は眼鏡と比べると生活の中では便利な時もあります。
・ラーメンで眼鏡が曇らないww
・3D映画のメガネが掛けやすい
・運動が快適
など便利ですが、やはり歳とともに眼に対するリスクが気になります。
【ティムコ・サイトマスター】アヴィオンTi 高橋祐次モデル
以上の事を私なりに検討しますと「度あり偏向サングラス」になります。
一番の決め手は「コンタクトレンズ使用による眼のリスク」、やはりここになってしまいました。値段は高価ですがコンタクトレンズもランニングコストが掛かる為、長期的にはトントンかちょっと高い位だと思いました。
コダックレンズorタレックスレンズ?
現在使用しているサイトマスターの偏向サングラスを度入りにしようと近所の眼鏡屋さんを3店舗ほど回り見積りをしてきました。
事前に下調べした結果、レンズはコダックかタレックスの2択に絞りました。
〈私の購入条件〉
・近所で作れる事(基本メガネなのでアフターケアがしやすい)
・フレームを持ち込み出来る事(サイトマスター流用)
・なるべくガラスレンズ(現在のサイトマスターがガラス)
・ミラー加工 ・レンズカラーは今の物と同じに
・予算は一組2~3万位
〈見積り依頼した3店舗〉
・メガネのパリミキ(Kodakコダックレンズ)
ここはタレックスと取り引きが無い為、コダックレンズを薦められました。
値段はミラー加工のオプションを付けて25,700円
店員さんはタレックスの偏光レンズは良いものだと言っていましたが「度入り」レンズはコダックの方が良いとも言ってました。
購入条件としてはガラスレンズを満たしていない以外、いい感じでした。
ちなみにガラスレンズにしたいと言った所、コダックか何処か忘れましたが5万と言う値段に羽上がりました。
現在、プラスチックレンズが主流でガラスレンズは割高になると聞きました。
(Kodak ポラマックス度付き フラッシュミラー 1.50)
・地元の大手メガネ屋(Kodakコダックレンズ)
ここも、タレックスと取り引きが無い為、HOYAとコダックレンズを薦められました。見積り額はミラー加工入れて35,000円
一件目にパリミキで25,700円と聞いていたので割高感が先行してしまい、すぐに帰ってきてしまいました。また定員さんも新人なのか偏向サングラスの知識がないようで、頼りない感じです。
・和真メガネ(タレックスレンズ)
宇都宮市で唯一タレックスレンズを扱っているお店。金額を聞きに行くとガラスレンズのミラー加工有りで32,400円との事。
金額的にはちょっと高めですが、タレックス正規取り扱い店だけあってジールのフレームなども有り品揃えは偏向サングラスに限って言えばいっぱいありました。
以上、三社見積りを検討しましたが、私はガラスレンズが良いのでタレックスに決めました。プラスチックレンズだったらコダックの方がリーズナブルな感じです。
タレックス 度入り偏向サングラス購入
注文していたタレックスレンズの度入り偏光サングラスが出来上がりました。約2週間位掛かりました。
以前、ブログでも書きましたが気になっていたフレームのカーブですが以前とそれほど変わらない感じがします。
掛けた感じはレンズカーブにより若干フレームが広がった関係で緩くなりましたがメガネ屋さんで調整してもらいジャストフィットしています。
やはりメガネ屋さんで購入するとこの辺の調整もしてもらえるのでアフターケアはいい感じです。
レンズの保証は一年付きます。自分の過失によるレンズの損傷の場合は「半額交換保証」が付いて、これも一年間有効です。
↑イーズグリーン マルチコートはミラー加工無しでしたが元のサイトマスターより明るくなった感じがします。
↑ラスターブラウンはマルチミラーコートシルバーミラーですが、以前と変わらない感じはします。
しかし基本的に度入りになっているので掛けた感じはメガネです。
コンタクトレンズの時とはやはり見え方や疲労感は違うと思います。
↑外したサイトマスターのタレックスレンズが余ってしまいました。
フレームだけを購入してサングラスとして再度利用することも可能らしいです。(フレームは限られる)
まだ水の中は見てませんがコンタクトレンズから解放された開放感はあります。普段でも掛けることが出来ます。基本的にメガネですからね。
完
<記事参考メモ>
購入店 和真メガネ
購入日 2015/8/8
購入費 56,376円
ガラスレンズではあるが車内放置はやめた方が良い。
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント