自作アユプロノットマスター用仕掛巻きラインカウンター(がまかつGM-1898仕様)を改良してみた! 仕掛け巻きライン出入り口変更編 Part2

*当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

アユプロ用自作品製作

以前、製作した自作アユプロノットマスター用仕掛巻きラインカウンター(がまかつGM-1898仕様)を改良してみました。この仕掛け巻きユニットを使用して頂いているユーザー様からの提案でラインの入り口を下部にしたいと言うご事から、製作にチャレンジして見ました。改善の見込みとしては以下のような事が上げられます。

  • 右巻きによる仕掛け巻き(がまかつGM-1898)内部での屈折によるライン損傷の軽減。
  • 目印、スイベル等のライン以外の凹凸部品がスムーズに巻き取れる。(引っ掛かり防止)

基本の右巻きでの改良を狙った設計です。旧タイプも左巻きであれば同じような効果が見込まれますがカウンター負(マイナス)の回転になる為に、実用的ではありません。この辺りも改善する余地が有りますが今回は単純に仕掛け巻きのライン出入り口を下部に設定して製作を試みました。

スポンサーリンク

がまかつ 仕掛け巻き「GM-1898」の取り付け

Part1からの続きです。

固定しないと少し浮いてしまう。

今までの固定方法は3点でねじ留めしていましたがラチェット部分の角も留めて4点で固定します。歪みが発生しない固定方法になりると思いますが、うまく行きますでしょうか?

本は3点留めで問題ないですが今回は例外的に4点留めにチャレンジです。

小さいビスが必要になります。

取り付けるねじ頭の大きさを考慮して適当な位置にマーキングします。

OSGドリル Φ1.65

M2の下穴としてΦ1.6mmの穴を開けます。

少し失敗?穴あけ途中に仕掛け巻きケースがバタついてしまいました。

通常の固定方法で固定してアルミのプレートを貫通させます。

一度、仕掛け巻きケースを外してアルミのプレートにM2のねじ切をしました。

SNZS 精密機器用なべ小ねじ(微細ねじ) 鍋屋バイテック(NBK) SNZS-M2-6 

使用する「ねじ」は手持ちにあった鍋谷バイテック製のM2-6mmねじです。反対側に突き出さないちょうど良い長さでした。

小さな「ねじ」なのでピンセットを使って摘むと掴みやすいです。

2点で留めます。

内部の全体はこんな感じになりました。

スプールと軸を取付けるとこんな感じです。

ラインガイドの取り付け

今回、改良したラインガイドの取付けです。

2mm程の溝が彫ってあります。

ラインガイドはPOM樹脂で製作した物を使います。これはダイワの仕掛け巻きユニットで使用している物と全く同じ物です。

↓<参考記事>↓

・編み込みホルダー用仕掛け巻 ダイワ Daiwa 鮎匠 AS50N 回転巻R仕様ユニット編 その1~製作工程

ガイドの固定方法はボルト&袋ナットで固定します。ガイド自体は回転しません。また、ボルトをあまり強く締めすぎるとPOM樹脂が潰れてしまう可能性があるので程々のトルクで締め付ける必要があります。

ライン精機「SR-4」カウンターの取り付け(取り付け方法・芯出し)

ここではカウンターの取り付け方法&注意点をご紹介します。

軸はPOM樹脂で製作してあります。キー溝を掘ってそこにタミヤのプラ材3mm角棒が取付けてあります。固定には瞬間接着剤を使用。瞬間接着剤はPOM樹脂を溶着させないので、ある程度の力を加えれば簡単に外せます。POM樹脂側に付いた接着剤は爪で擦れば簡単に剥がす事が出来るため プラ材 (キー)の交換も容易です。 プラ材 は瞬間接着剤で溶けるので消耗&取り外し時期に交換するのがベストです。

左:今までの上部出入り口仕様 右:下部出入り口仕様 外観比較

今回、製作した下部出入り口仕様はどうしても高さが高くなってしまうのでカウンターは角度を付けてベースに取付けた方が数字の読み取りがしやすいと思います。

カウンターと本体の芯出し方法です。カウンターを軸に挿入後、取付けボルトを緩く仮止めします。プレートを水平にして下からPOM樹脂軸をグリグリと指で回して軸芯を出します。軽く回るところを探ります。軸芯が出たら・・・

ボルトは右回転するので右の方にずれないように注意する。

そのままの位置をキープし、固定ボルトを留めます。ボルトは片方を一気に締めてしまうとボルト締めと同時にカウンター軸がずれてしまうのでボルトを交互にチョットづつ締めていきます。

次に軸を固定するイモねじ(セットスクリュー)を締めます。締める前にまず先にPOM樹脂軸を矢印の方向に押し付けて隙間を無くします。そしてイモねじを先ほどと同じく交互に軽く締めて最後にチョット強く締めます。

どの工程でも指で軽く回せるかを所をチェツクしながら取付けて行きます。

<取り付け動画>

カウンターの取り外し方(注意点)

カウンターの角度を変えたり交換作業での取り外し方(注意点)です。

まず、2本の固定ボルトを外します。

次にカウンターを外しますがPOM樹脂とカウンター軸は圧入されているので簡単に「スポッ」とは抜けません。そのまま引っ張ってしまうと上の写真にあるキー(プラ材)が取れてしまう恐れがあるので、軸を押さえながら引っこ抜きます。

このように指で押えてカウンター軸を抜きます。イモねじは忘れずに緩めておきます。

圧入と言ってもそれほどガチガチではないので、強めに引っ張れば抜けます。

完成!

取り合えず試作の完成です!

既存の固定プレートに取付けます。

ラインを通してみました。

角度は付けていない状態です。まぁ~角度チェンジャーはあまり使わないかも・・・

カウンターは斜めに角度を付けたので高さが高くなってもそれほど表示の視認は苦ではありません。

正面から見るとこんな感じ~

以前より高さが高いですが慣れれば問題なしと言う所です。

ラインガイドの高さも接触するかしないかギリギリの所です。場合によってはもうチョット上部に上げられるようにすると良いかもしれません。(改良の余地あり?)

ラインの出入り口も中心を通ってるような感じです。

当方、使用のスイベルも引っ掛からずすんなり引き込めました。

<参考記事>

ダイワ クッションリリアン改め 自作回転ジョイント クレン+PEラインで作ってみた。

目印はラインクリップに接触(通過)すると動いてしまう事があるのでラインの通過点はラインクリップの上部が良いのかもしれません。固定プレートを一段上げてラインの通過点をクリップ上部に設定した物を製作予定(製作済)です。

目印がガイド上部を通過する様子。角度によってはラインガイドにライン&目印も接触する事無く通過します。

目印も中心部を通過できてるかな?

後方のユニット高さ次第で侵入角度が変わるため後方の固定プレートも、もう一段高くしようと思います。

内部での屈折なし

仕掛け巻きケース内部はこんな感じにラインが通過します。

まぁ~こんな感じになりましたがなかなか良い感じに改良できたかなぁ?先ほど記述した通り固定プレートをもう一段高くして様子(テスト)を見たいと思います。

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村

Zero metal works.lab - にほんブログ村

コメント

  1. *條 * より:

    素晴らしい製品ですね 楽しみいっぱいです しかも設計 製作 物凄い技術力ですね。

    • Zero より:

      コメントありがとう御座います。現在、前後固定プレート改良中です。(一段高くした物)

タイトルとURLをコピーしました