<この記事は2015/5/18~8/3に編集したものを2019/10/31に再編集>
ホウキモロコシ栽培記 2015 発芽成長編~一部収穫編
この記事はへら浮子の材料となるホウキモロコシの栽培記です。2015年の栽培記録を編集しました。これから栽培しようと計画されている方に参考になればと思い編集しました。「 ホウキモロコシ 」は文字通り、「箒」の元となる素材です。
発芽成長 5月6日
5月6日に種を蒔いたホウキモロコシが発芽しました。


もうちょっと成長してから間引きます。
今の所、順調に成長しています。
成長過程観察 6月6日
ホウキモロコシ順調に成長
庭に種を蒔いたホウキモロコシも6月に入り順調に成長してきました。
前半は雨が少なく毎日、水をあげてました。
間引いて一箇所一本にします。



そろそろ間引きます。
6月6日撮影
間引き 6月7日
2015 ホウキモロコシの間引き
鬼怒川の鮎釣り解禁日でしたが、あまりにも釣れないので早々と諦めて帰ってきました。
時間が余ったのでホウキモロコシの間引きをしました。
これで取りあえず成長するのを待ちます。
今後はアブラムシの発生に注意です。


成長過程観察 7月12日
2015 ホウキモロコシの成長記 7月12日
畑のホウキモロコシがだいぶ大きくなり穂を付けはじめました。
今日は猛暑日でしたが、がんばって草むしりとアブラムシ対策の薬を散布しました。
ホウキモロコシは台風等の強風によって倒れる場合があるので補助棒を立てるのも有効かもしれません。

↑穂を付けはじめるとアブラムシが発生しますので注意です。

↑茎も順調に太くなっています。

↑成長はまばらです。小さいのは30cmくらいしかありません。

↑雑草の草むしりをする事1週間、未だに終わりません。
一部収穫 7月21日
2015 ホウキモロコシ 一部収穫

7月21日あたりにホウキモロコシの一部を収穫しました。
穂が付いて開いたらすぐに収穫しましたので細身の材が取れました。
私の収穫方法はまず引っこ抜いて根と穂をハサミで切ります。 そして葉をハサミで切り落とし雨に濡れない軒下等で放置して乾燥させます。




緑色の茎が薄茶に成るまで取り合えず自然乾燥させます。
残っている物は太いホウキモロコシと来年の種取り用だけです。

にほんブログ村
コメント