ホウキモロコシ栽培記 2015 材料取り終了編

*当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

ホウキモロコシ栽培記 へら浮き材料

<この記事は2015/11/3に編集したものを2019/11/30に再編集>

この記事はへら浮子の材料となるホウキモロコシの栽培記です。2015年の栽培記録を編集しました。これから栽培しようと計画されている方に参考になればと思い編集しました。「 ホウキモロコシ 」は文字通り、「箒」の元となる素材です。浮き作りに欠かせないノギス(ミツトヨ 防水デジタルノギス CD15PSX)のレビューもしてみました。

スポンサーリンク

ホウキモロコシ栽培記 2015 材料取り終了編

↑カビが発生したが乾燥状態はまずますかな?

今年度収穫したホウキモロコシですがこの夏、多湿だった為カビが発生してきたので今年は早めに処理をしてしまいました。
来年の2月くらいに計画してましたが前倒しでの処理です。

DSC03730.jpg
↑ダイソーの万能クリーナーシートで一本ずつ適当にカビをふき取ります。
DSC03733.jpg
↑続いて端部の処理。適当に1cm~3cm位の所で切り落とし。

よく見ると乾燥で縦割れしていたりするのでその部分はカットです。

DSC03731.jpg
↑断面、乾燥で割れたりしています。

1cm~3cm位カットすれば中身が詰まっている断面が出てきます。

DSC03734.jpg
↑全部切り落とし、ガラス管矯正へ
DSC03737.jpg
↑端部切り落としをした、部材の断面。
DSC03738.jpg
↑大体の径をノギスで測り径よりも若干小さめのガラス管で矯正します。
DSC03739.jpg
↑思ったより水分も無く乾燥していたみたいです。

<ガラス管矯正>
ガラス管矯正は意外と技術が居るかもしれません。
無理にやると折れるし慎重にやりすぎると部材が焦げたりします。
微妙な力加減が難しいです。力も結構使います。
最近、私が感じたのはガラス管を通すときに部材を捻りながら入れるのではなく、まっすぐ引きながら入れた方がまっすぐになるということです。
捻りながら入れるのはガラス管に入りやすいのですが、部材の繊維が捻られながら矯正されていくので矯正しても曲がった部材になってしまいます。

DSC03740.jpg
↑無理に矯正すると折れます

勿体無いですが、練習も必要ですね。

DSC03742.jpg
↑矯正後は径を記入して保管です。

私は浮きを作る直前に再度、ガラス管で矯正し水分と矯正を行います。
長期保管中はやはり水分を吸収したりしてしまいます。

DSC03743.jpg
↑保管は立て保管するのが理想でしょうね。密封できる容器あると良いのですが・・・・
DSC03744.jpg
↑左が2015年収穫、右はそれ以前の物
DSC03745.jpg
↑短い部材はチャック付きの袋に仕舞ってます。
DSC03388.jpg
↑来年用の種も取れたので来年も植える??

なかなか浮き作りも遠ざかってしまい、部材だけが増える昨今です。 時間と余裕が無ければ浮き作りはしばらく無理かな?

2015ホウキモロコシ完

ミツトヨ 防水デジタルノギス CD15PSX レビュー

へら浮き製作で必須アイテムの「ノギス」のオススメ品!!

DSC03498.jpg
「防水デジタルノギス」ミツトヨ クーラントプルーフデジマチックキャリパ CD15PSX

浮き作りに一つあると何かと便利な道具です。

ノギスにはアナログとデジタルありますが、当方はデジタル表示を使用しています。
ちなみにミツトヨ製スタンダードのノギスには3種類ありまして
1.太陽電池

2.ボタン電池

3.ボタン電池+防水仕様

それぞれメリット・デメリットありますが、自分の使用環境にあった物を選ぶと良いです。
この中でも3番目の「ボタン電池+防水仕様」が一番高価ですが防水仕様であることから耐久性には強いと思います。

DSC03500.jpg
DSC03502.jpg
↑電池の蓋もしっかりビス留めで蓋が開くことも有りません。

今までは中国製の格安ノギス使用してましたが、何かと問題があり思い切って国産のミツトヨ製の物にしました。

今まで使っていたノギスの問題点として、
①電池の消耗が早い

②精度がイマイチ

③耐久性に疑問

DSC03463.jpg
↑外国製の格安ノギス

やはり長く使うなら国産の物になりますね。
上記の問題点が気にならない方は格安のノギスでも良いかもしれません。
ご参考までに・・・・

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました