以前の記事で複式刃物台を撤去し「くさび式クイックチェンジツール(250-111)」を取り付けて剛性を高めてみましたが複式刃物台に付いていた旋盤市場純正オプションのDROも撤去してしまい使用できなくなりました。そこでホーセイと言うフライス盤に付いていたミツトヨデジマチック 測長 ユニットスケールをこの旋盤に取り付ける事にしました。この記事は取り付け記録記事です。
スケール表示部分の取り付け
Part1からの続きです。
![](http://zero-metal.com/wp-content/uploads/2021/09/DSC06259-1024x680.jpg)
スケール表示本体は横送り台の下に固定することにしました。
![](http://zero-metal.com/wp-content/uploads/2021/09/DSC06266-1024x680.jpg)
配線をすると若干、高さが高くなるようでその辺を考慮しながら製作しました。
![](http://zero-metal.com/wp-content/uploads/2021/09/DSC06265-1024x680.jpg)
狙って設計した訳ではありませんが、ギリギリの高さで収まります。
横送り台底部の底蓋を加工~ステー製作~取り付け
それでは取付けていきます。
![](http://zero-metal.com/wp-content/uploads/2021/09/DSC06267-1024x680.jpg)
底部の蓋はプラスのビスで固定されています。通常の長さのドライバーは入るスペースがないのでショートドライバーを使用してして外しました。
![](http://zero-metal.com/wp-content/uploads/2021/09/DSC06268-1024x680.jpg)
外すと内側はキリコと油で汚れてました。
![](http://zero-metal.com/wp-content/uploads/2021/09/DSC06269-1024x680.jpg)
清掃をしてステーの取付け穴の穴あけ作業に入ります。
![](http://zero-metal.com/wp-content/uploads/2021/09/DSC06280-1024x680.jpg)
アルミ板t=10mmで縦のステーを簡単に製作しました。
![](http://zero-metal.com/wp-content/uploads/2021/09/DSC06281-1024x680.jpg)
M4で取りつける為、下穴はΦ3.3mmで開けます。
![](http://zero-metal.com/wp-content/uploads/2021/09/DSC06282-1024x680.jpg)
M4タップ
![](http://zero-metal.com/wp-content/uploads/2021/09/DSC06283-1024x680.jpg)
こんな感じのステーを作りました。
![](http://zero-metal.com/wp-content/uploads/2021/09/DSC06284-1024x680.jpg)
当初はM4六角穴付きボルトで固定しようとしましたがねじ頭が干渉してしまうので急遽、皿ねじに変更しました。
![](http://zero-metal.com/wp-content/uploads/2021/09/DSC06285-1024x680.jpg)
出っ張りが無いので干渉しません。
![](http://zero-metal.com/wp-content/uploads/2021/09/DSC06286-1024x680.jpg)
真横から見るとこんな感じです。
![](http://zero-metal.com/wp-content/uploads/2021/09/DSC06287-1024x680.jpg)
矢印の方向が奥側になります。
![](http://zero-metal.com/wp-content/uploads/2021/09/DSC06288-1024x680.jpg)
底蓋を取り付けます。ねじは六角穴付きボルトに変更します。
![](http://zero-metal.com/wp-content/uploads/2021/09/DSC06291-1024x680.jpg)
横送り台を右側へ最大に動かした時の写真です。ギリギリで取り付けステーに干渉しませんでした。この辺りはあまり気にしていなかったので結果オーライ(死語w)です。
![](http://zero-metal.com/wp-content/uploads/2021/09/DSC06289-1024x680.jpg)
穴の位置は、ほぼほぼ狙い通りになりました。
![](http://zero-metal.com/wp-content/uploads/2021/09/DSC06290-1024x680.jpg)
M4ボルトで固定します。
![](http://zero-metal.com/wp-content/uploads/2021/09/DSC06301-1024x680.jpg)
ミツトヨ EC-10D 取り付け~完成!
表示部分が横送り台の下部で覗けば数字を読み取れますが実用的ではないので外部表示器を取り付けます。
![](http://zero-metal.com/wp-content/uploads/2021/09/DSC06293-1024x680.jpg)
このスケールに対応している「ミツトヨ EC-101D」の中古品を入手。この商品の新品はは思いの外、お値段高めです。
![](http://zero-metal.com/wp-content/uploads/2021/09/DSC06294-1024x680.jpg)
スケール側に電池を入れて電源を入れます。 外部表示器 (ミツトヨ EC-101D) からスケール側に電源供給が出来るのかと思っていましたが出来ないようで、スケール側の電池は必須みたいです。
![](http://zero-metal.com/wp-content/uploads/2021/09/DSC06296-1024x680.jpg)
EC-101Dにスケールからの信号をインプットさせて表示します。
![](http://zero-metal.com/wp-content/uploads/2021/09/DSC06297-1024x680.jpg)
取り敢えず表示には問題無さそうです。スケール本体の表示とEC-10Dの表示はリンク(表示一致)していないようです。
![](http://zero-metal.com/wp-content/uploads/2021/09/DSC06444-1024x680.jpg)
配線の処理をします。モノタロウで購入したコルゲートチューブで電線を保護しました。
![](http://zero-metal.com/wp-content/uploads/2021/09/DSC06445-1024x680.jpg)
端部をロックタイで固定。
![](http://zero-metal.com/wp-content/uploads/2021/09/DSC06446-1024x680.jpg)
こんな感じで設置します。
![](http://zero-metal.com/wp-content/uploads/2021/09/DSC06447-1024x680.jpg)
スケールのON-OFFも前面にあるので操作しやすいかな?
![](http://zero-metal.com/wp-content/uploads/2021/09/DSC06298-1024x680.jpg)
![](http://zero-metal.com/wp-content/uploads/2021/09/DSC06299-1024x680.jpg)
作業を終えての感想・・・
全体の設計図は書かないで製作しながらの作業でしたが上手く設置しました。スケールは水平垂直がある程度キッチリ出ないとスムーズにスケールが動かないので注意が必要です。当方は全体図面を書くのが面倒で得意ではありませんが各設置場をキッチリ施工すれば頭の中の図面でも結構いけそうです。簡単な物に限られますが・・・
完
![にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ](https://b.blogmura.com/taste/tastekousaku/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント