日々、改良を重ねている自作アユプロノットマスター用仕掛巻きラインカウンター(がまかつGM-1898仕様)を再改良してみました。今まではスプールの回転に自作マグネットハンドルや自作圧入ハンドルを使用していましたが今回の改良で必要が無くなり汎用性が高くなります。改善の見込みとしては以下のような事が上げられます。
- スプール側の改造が必要なくなります。
- 巻きやすくなるので高速回転が可能!
駆動には「モーターを取り付けて自動巻きにしてみた!」で培った技術?を生かし、GT2という規格のプーリー&タイミングベルトを使用。巻取りもスムーズで問題ありません。
ユニットベースプレートの設計(試作)&概要
今回の改造は使っている内に思いついた改良です。構想の脳内イメージがあるけど細かい所までの図面が複雑で書けませんでした。お手本商品がないので実際に製作して仮組の段階でのトライ&エラーの作業です。実際には4回ほど作り直しでまぁまぁ納得できるものが完成しました。

Ver.1です。何も分からない手探り状態でのスタート!でも基本はモーター取り付け時の時と同じでその時の技術で制作してみました。とりあえずこの設計で作り改善点を探ることにしました。
<↓参考記事↓>
・自作アユプロノットマスター用仕掛巻きラインカウンター(がまかつGM-1898仕様)にモーターを取り付けて自動巻きにしてみた!試作Part1

Ver.2です。ハンドル側にベアリングの追加とベルト張り調整機構の変更をしました。

Ver.3です。仕掛け巻き側のベアリング追加とベルト張りの構想が上手く行かず固定方法を変更しました。

Ver.4です。ベルト張りの固定穴の位置変更。アウトラインの変更をして試作完成です!
製作(Ver.4)
Ver.4の製作風景です。

アルミ板t=4mm×2枚を固定。

ベアリングの穴はCNCで開けました。この穴もベアリングが程良く圧入できる穴の大きさになるまで何回かテストをしています。今回、初めてベアリングの圧入をしてみましたが、穴の大きさが難しく難儀しました。最終的にはドレメルのリューターで研磨微調整しました。

穴あけ加工完了!

切削ベースに取り付けます。

輪郭切削作業。

清掃するとこんな感じになります。

タップと面取り作業、研磨後に洗浄して完成です。
ハンドル製作(円盤) Part1
回転させるハンドルを自作製作しました。ハンドル自体、初めての製作だったのでいろいろと工夫しながらの製作です。

設計は上記のような感じです。以前に製作したラインスプールホルダーユニットで使用した押さえ円盤をベースに設計しました。
<↓参考記事↓>
・DIY!自作 編み込みホルダー用 ラインスプールホルダー ばねテンションブレーキ方式?を作ってみた!!

アルミ板t=4mmを使用。

型抜きのような感じでくり抜くので板の止め穴を開ける必要があります。

円盤の中心軸はφ6mm。

円盤の軸を止める穴を軸穴の隣に開けます。

切削ベースに固定して卓上CNCフライス盤でくり抜きます。

切削終了!

ちょっとZ軸方向の切込みが足りなくアルミが残ってしまいましたがハサミ&ヤスリで切り離しました。次はもうちょっと切り込もう!
Part2へ続く

にほんブログ村
コメント