スポンサーリンク
へら釣り道具・仕掛け

DIY 自作 アルミ製「汎用万力」を作ってみた! 使い道いろいろ!?釣り具~汎用用途まで・・・ Part3

以前から作って見たかったアルミ製「汎用万力」を製作してみました。DIYで金属加工を始めた頃に一度、製作を試みましたが思いのほか難しく断念して放置し最近になって再度製作してみたら上手く完成しました。用途的にはいろいろな場面で使えるクランプベー...
フライス盤「PSF550-VDR」

フライス盤「PSF550-VDR」CNC X軸ボールねじサポートプレート(固定側)再製作・交換&15mmスペーサー製作 改良作業記録 Part1

前記事でフライス盤「PSF550-VDR」CNC X軸ボールねじサポートプレート(固定側)&モーター交換をしましたが、気になる所があり改良を考えていました。今回、その部分を改良しましたので作業記録としてこの記事で綴っています。改良点は大きく...
へら釣り道具・仕掛け

DIY 自作 アルミ製「汎用万力」を作ってみた! 使い道いろいろ!?釣り具~汎用用途まで・・・ Part2

以前から作って見たかったアルミ製「汎用万力」を製作してみました。DIYで金属加工を始めた頃に一度、製作を試みましたが思いのほか難しく断念して放置し最近になって再度製作してみたら上手く完成しました。用途的にはいろいろな場面で使えるクランプベー...
スポンサーリンク
旋盤「PSL450-VDR」

旋盤市場PSL450-VDRに中華製ピストン式クイックチェンジツール(250-100)を取り付けてみた!ポン付不可?要加工!?Part2

当方所有の旋盤市場PSL450-VDRに中華製ピストン式クイックチェンジツール(250-100)を取り付けてみました。既存の刃物台では素早くバイトが交換できないので時間が掛かりストレスになります。効率的に加工するにはクイックチェンジツールを...
へら釣り道具・仕掛け

DIY 自作 アルミ製「汎用万力」を作ってみた! 使い道いろいろ!?釣り具~汎用用途まで・・・ Part1

以前から作って見たかったアルミ製「汎用万力」を製作してみました。DIYで金属加工を始めた頃に一度、製作を試みましたが思いのほか難しく断念して放置し最近になって再度製作してみたら上手く完成しました。用途的にはいろいろな場面で使えるクランプベー...
真空ポンプ

DIY エアコン真空引き ULVAC G-50SA(真空ポンプ)にTASCO TA159PA(逆流防止弁 真空ポンプアダプタ)を取り付けてみた! Part2

当方の工房にあるエアコンをDIYで移設する為に真空ポンプを買いましたがエアコン工事用(専用)ではないのでジョイントが出来ません。ですのでTASCO TA159PAを用いて吸入口をエアコン用に変換改造しました。もともとこの真空ポンプ(ULVA...
旋盤「PSL450-VDR」

旋盤市場PSL450-VDRに中華製ピストン式クイックチェンジツール(250-100)を取り付けてみた!ポン付不可?要加工!?Part1

当方所有の旋盤市場PSL450-VDRに中華製ピストン式クイックチェンジツール(250-100)を取り付けてみました。既存の刃物台では素早くバイトが交換できないので時間が掛かりストレスになります。効率的に加工するにはクイックチェンジツールを...
真空ポンプ

DIY エアコン真空引き ULVAC G-50SA(真空ポンプ)にTASCO TA159PA(逆流防止弁 真空ポンプアダプタ)を取り付けてみた! Part1

当方の工房にあるエアコンをDIYで移設する為に真空ポンプを買いましたがエアコン工事用(専用)ではないのでジョイントが出来ません。ですのでTASCO TA159PAを用いて吸入口をエアコン用に変換改造しました。もともとこの真空ポンプ(ULVA...
ダイワDAIWA編込みホルダー 自作オプション

ダイワDAIWA編込みホルダー 自作オプション 前方支柱スプールホルダー&鮎匠 AS50N 回転巻R仕様ユニットを作ってみた!

ダイワDAIWA編込みホルダーに自作オプションで前方支柱に自作ユニットを製作してみました。前記事で後方ユニットは完成しました。今回の前方ユニットの完成で仕掛け作りの効率化が見込まれます。また水中等のライン長さも仕掛け巻きユニットを使って計測...
フライス盤「PSF550-VDR」

フライス盤「PSF550-VDR」CNC X軸ボールねじ取り付け&モーター交換 作業記録 Part3

当方所有のフライス盤「PSF550-VDR」CNC X軸にボールねじを取付けて見ました。既存の台形ねじはそろそろナットブロックが寿命であり精度もあまりよくありません。交換に辺り下準備で取り付け部品を数点製作してきました。それらを組み合わせて...
ダイワDAIWA編込みホルダー 自作オプション

ダイワDAIWA編込みホルダー 自作オプション 端材アルミ板で拡張安定DAIZA(台座)!?を作ってみた! Part2

ダイワDAIWA編込みホルダーに自作オプションで土台を拡張した「拡張安定台座」を製作してみました。前回の記事でこの編込みホルダーの後方支柱に取り付けるスプールホルダー&鮎匠 AS50N 回転巻R仕様ユニットを取り付けました。しかし安定性(前...
フライス盤「PSF550-VDR」

フライス盤「PSF550-VDR」CNC X軸ボールねじ取り付け&モーター交換 作業記録 Part2

当方所有のフライス盤「PSF550-VDR」CNC X軸にボールねじを取付けて見ました。既存の台形ねじはそろそろナットブロックが寿命であり精度もあまりよくありません。交換に辺り下準備で取り付け部品を数点製作してきました。それらを組み合わせて...
ダイワDAIWA編込みホルダー 自作オプション

ダイワDAIWA編込みホルダー 自作オプション 端材アルミ板で拡張安定DAIZA(台座)!?を作ってみた! Part1

ダイワDAIWA編込みホルダーに自作オプションで土台を拡張した「拡張安定台座」を製作してみました。前回の記事でこの編込みホルダーの後方支柱に取り付けるスプールホルダー&鮎匠 AS50N 回転巻R仕様ユニットを取り付けました。しかし安定性(前...
フライス盤「PSF550-VDR」

フライス盤「PSF550-VDR」CNC X軸ボールねじ取り付け&モーター交換 作業記録 Part1

当方所有のフライス盤「PSF550-VDR」CNC X軸にボールねじを取付けて見ました。既存の台形ねじはそろそろナットブロックが寿命であり精度もあまりよくありません。交換に辺り下準備で取り付け部品を数点製作してきました。それらを組み合わせて...
へら釣り道具・仕掛け

簡単加工!? プロクソン(PROXXON) ウッドレースDX No.27020で初めて作るへら竿の竿栓!!

プロクソン(PROXXON) ウッドレースDXを使ってへら竿の竿栓を作ってみました。木工旋盤は初めてで基礎知識ほぼゼロでの挑戦?です。初めての作品?の製作工程です。取り合えず竿栓の形になっていれば良しとし仕上げ(塗装)はしていません。実用性...
ダイワDAIWA編込みホルダー 自作オプション

ダイワDAIWA編込みホルダー 自作オプション 後方支柱スプールホルダー&鮎匠 AS50N 回転巻R仕様ユニットを作ってみた!Part2

ダイワDAIWA編込みホルダーに自作オプションで後方支柱に自作ユニットを製作してみました。この編込みホルダーは既に廃盤になっていますが、なかなか完成度は高いような気がします。ダイワではこの編込みホルダーにオプション設定は無い様なのでこれでダ...
ダイワDAIWA編込みホルダー 自作オプション

ダイワDAIWA編込みホルダー 自作オプション 後方支柱スプールホルダー&鮎匠 AS50N 回転巻R仕様ユニットを作ってみた!Part1

ダイワDAIWA編込みホルダーに自作オプションで後方支柱に自作ユニットを製作してみました。この編込みホルダーは既に廃盤になっていますが、なかなか完成度は高いような気がします。ダイワではこの編込みホルダーにオプション設定は無い様なのでこれでダ...
フライス盤「PSF550-VDR」

フライス盤「PSF550-VDR」CNC X軸オリエンタルモーター取付けプレートの製作 作業記録 Part2

過去の記事に書いた「はじめてのオリエンタルモーターαSTEPステッピングモーター!パルス入力編 設定備忘録」にもあるようにオリエンタルモーター製「ARM66AC-N10」を取り付けるモーター取付けプレートを製作しました。現在使用中の中華ステ...
フライス盤「PSF550-VDR」

はじめてのオリエンタルモーターαSTEPステッピングモーター!パルス入力編 設定備忘録 Part3 αSTEP AR series Test run

この記事は当方が初めオリエンタルモーターαSTEPステッピングモーター(パルス入力)を動かす事に成功した体験記です。前記事ではACサーボモーターを動かしましたが、今回はαSTEPステッピングモーターです。素人なのであれこれ悪戦苦闘しながら希...
フライス盤「PSF550-VDR」

フライス盤「PSF550-VDR」CNC X軸オリエンタルモーター取付けプレートの製作 作業記録 Part1

過去の記事に書いた「はじめてのオリエンタルモーターαSTEPステッピングモーター!パルス入力編 設定備忘録」にもあるようにオリエンタルモーター製「ARM66AC-N10」を取り付けるモーター取付けプレートを製作しました。現在使用中の中華ステ...
フライス盤「PSF550-VDR」

はじめてのオリエンタルモーターαSTEPステッピングモーター!パルス入力編 設定備忘録 Part2 αSTEP AR series Test run

この記事は当方が初めオリエンタルモーターαSTEPステッピングモーター(パルス入力)を動かす事に成功した体験記です。前記事ではACサーボモーターを動かしましたが、今回はαSTEPステッピングモーターです。素人なのであれこれ悪戦苦闘しながら希...
フライス盤「PSF550-VDR」

はじめてのオリエンタルモーターαSTEPステッピングモーター!パルス入力編 設定備忘録 Part1 αSTEP AR series Test run

この記事は当方が初めオリエンタルモーターαSTEPステッピングモーター(パルス入力)を動かす事に成功した体験記です。前記事ではACサーボモーターを動かしましたが、今回はαSTEPステッピングモーターです。素人なのであれこれ悪戦苦闘しながら希...
フライス盤「PSF550-VDR」

フライス盤「PSF550-VDR」CNC X軸ボールねじサポートプレート(固定側)の製作 作業記録 Part2

フライス盤「PSF550-VDR」のX軸ボールねじ化の続きです。前回、X軸のボールねじサポートブラケットを製作しました。今回の記事は軸受け固定側の製作です。X軸はステッピングモーターを変更しカップリングの直結に変更するため既存の純正サポート...
フライス盤「PSF550-VDR」

フライス盤「PSF550-VDR」CNC X軸ボールねじサポートプレート(固定側)の製作 作業記録 Part1

フライス盤「PSF550-VDR」のX軸ボールねじ化の続きです。前回、X軸のボールねじサポートブラケットを製作しました。今回の記事は軸受け固定側の製作です。X軸はステッピングモーターを変更しカップリングの直結に変更するため既存の純正サポート...
フライス盤「PSF550-VDR」

PSF550-VDR CNCキット化計画&自作ベースの作製 X軸編 Part3

当方所有のPSF550-VDRをCNC化してから3年目を期に自作でCNCを構築しています。Y軸に続きまして今回はX軸です。X軸はまだボールねじには交換していませんが、今後交換予定です。その前のX軸キット化です。Y軸同様にオリジナルでタイミン...
フライス盤「PSF550-VDR」

PSF550-VDR CNCキット化計画&自作ベースの作製 X軸編 Part2

当方所有のPSF550-VDRをCNC化してから3年目を期に自作でCNCを構築しています。Y軸に続きまして今回はX軸です。X軸はまだボールねじには交換していませんが、今後交換予定です。その前のX軸キット化です。Y軸同様にオリジナルでタイミン...
フライス盤「PSF550-VDR」

PSF550-VDR CNCキット化計画&自作ベースの作製 X軸編 Part1

当方所有のPSF550-VDRをCNC化してから3年目を期に自作でCNCを構築しています。Y軸に続きまして今回はX軸です。X軸はまだボールねじには交換していませんが、今後交換予定です。その前のX軸キット化です。Y軸同様にオリジナルでタイミン...
フライス盤「PSF550-VDR」

PSF550-VDR CNCキット化計画&自作ベースの作製 Y軸編 Part4

当方所有のPSF550-VDRをCNC化してから3年目を期に自作でCNCを構築してみようと思います。この機械のCNC化は当方で設計・施工したものではなく業者様にお願いして取り付けてもらった物です。右も左も分からないド素人が数年で此処まで加工...
フライス盤「PSF550-VDR」

PSF550-VDR CNCキット化計画&自作ベースの作製 Y軸編 Part3

当方所有のPSF550-VDRをCNC化してから3年目を期に自作でCNCを構築してみようと思います。この機械のCNC化は当方で設計・施工したものではなく業者様にお願いして取り付けてもらった物です。右も左も分からないド素人が数年で此処まで加工...
フライス盤「PSF550-VDR」

タイミングベルトテンショナー(CNCフライス&CNC旋盤用)の製作 Part2

当方のCNCフライス・旋盤ではタイミングベルトとタイミングプーリーを組み合わせた減速機構を使っています。このタイミングベルト&プーリーでバックラッシ測定するとベルトのたるみによるバックラッシが発生していることに気が付きました。初心者で何も分...
フライス盤「PSF550-VDR」

タイミングベルトテンショナー(CNCフライス&CNC旋盤用)の製作 Part1

当方のCNCフライス・旋盤ではタイミングベルトとタイミングプーリーを組み合わせた減速機構を使っています。このタイミングベルト&プーリーでバックラッシ測定するとベルトのたるみによるバックラッシが発生していることに気が付きました。初心者で何も分...
フライス盤「PSF550-VDR」

PSF550-VDR CNCキット化計画&自作ベースの作製 Y軸編 Part2

当方所有のPSF550-VDRをCNC化してから3年目を期に自作でCNCを構築してみようと思います。この機械のCNC化は当方で設計・施工したものではなく業者様にお願いして取り付けてもらった物です。右も左も分からないド素人が数年で此処まで加工...
フライス盤「PSF550-VDR」

PSF550-VDR CNCキット化計画&自作ベースの作製 Y軸編 Part1

当方所有のPSF550-VDRをCNC化してから3年目を期に自作でCNCを構築してみようと思います。この機械のCNC化は当方で設計・施工したものではなく業者様にお願いして取り付けてもらった物です。右も左も分からないド素人が数年で此処まで加工...
フライス盤「PSF550-VDR」

フライス盤「PSF550-VDR」CNC X軸ボールねじナットサポートブラケットの製作 作業記録 Part3

今回はX軸をボールねじ化するに辺りに最初の作業としてナットサポートブラケットの作成をしてみました。X軸の設計概要としては精度C7全長700mmボールねじを手に入れたのでこれを出来るだけ無加工(ボールねじ)で取り付けたいと思います。純正のねじ...
フライス盤「PSF550-VDR」

フライス盤「PSF550-VDR」CNC X軸ボールねじナットサポートブラケットの製作 作業記録 Part2

今回はX軸をボールねじ化するに辺りに最初の作業としてナットサポートブラケットの作成をしてみました。X軸の設計概要としては精度C7全長700mmボールねじを手に入れたのでこれを出来るだけ無加工(ボールねじ)で取り付けたいと思います。純正のねじ...
フライス盤「PSF550-VDR」

フライス盤「PSF550-VDR」CNC X軸ボールねじナットサポートブラケットの製作 作業記録 Part1

今回はX軸をボールねじ化するに辺りに最初の作業としてナットサポートブラケットの作成をしてみました。X軸の設計概要としては精度C7全長700mmボールねじを手に入れたのでこれを出来るだけ無加工(ボールねじ)で取り付けたいと思います。純正のねじ...
へら釣り道具・仕掛け

へら釣り台 ダイワ銀閣用 竿ケースハンガーを自作してみた!

王座用竿ケースハンガーに続きダイワ銀閣用竿ケースハンガーも自作してみました。王座用と同様にアルミ板を削り出しで成型し先端を曲げ加工したシンプルな竿ケースハンガーです。ケース内にも収納できるサイズで設計し剛性も強く大変便利です。王座用のハンガ...
フライス盤「PSF550-VDR」

フライス盤「PSF550-VDR」CNC Y軸をTHKボールねじに交換! 作業記録 Part4

「PSF550-VDR」を購入して約3年が経ちました。購入後にすぐCNC化しましたが駆動ねじはノーマル仕様の台形ねじをそのまま使用していました。当初はそんなに気にしなかったのですが台形ねじのバックラッシが大きくて思うような精度が出ないのが気...
フライス盤「PSF550-VDR」

フライス盤「PSF550-VDR」CNC Y軸をTHKボールねじに交換! 作業記録 Part3

「PSF550-VDR」を購入して約3年が経ちました。購入後にすぐCNC化しましたが駆動ねじはノーマル仕様の台形ねじをそのまま使用していました。当初はそんなに気にしなかったのですが台形ねじのバックラッシが大きくて思うような精度が出ないのが気...
アユプロ用自作品製作

コラボ企画!?がまかつGM-1898仕様ユニット&自作スプールホルダー連結!2連にして効率アップ??Part2 2/2

当方、自作のがまかつGM-1898仕様ユニットをこれまた自作のラインスプールホルダーと合体して作業効率を向上させてみました。作業効率というよりは脱着の手間を減らしたと言うべき作品かな?今回は後方支柱に取り付けるユニットを製作してみました。そ...
スポンサーリンク