スポンサーリンク
フライス盤「PSF550-VDR」

フライス盤「PSF550-VDR」CNC Y軸をTHKボールねじに交換! 作業記録 Part2

「PSF550-VDR」を購入して約3年が経ちました。購入後にすぐCNC化しましたが駆動ねじはノーマル仕様の台形ねじをそのまま使用していました。当初はそんなに気にしなかったのですが台形ねじのバックラッシが大きくて思うような精度が出ないのが気...
アユプロ用自作品製作

コラボ企画!?がまかつGM-1898仕様ユニット&自作スプールホルダー連結!2連にして効率アップ??Part1 1/2

当方、自作のがまかつGM-1898仕様ユニットをこれまた自作のラインスプールホルダーと合体して作業効率を向上させてみました。作業効率というよりは脱着の手間を減らしたと言うべき作品かな?今回は後方支柱に取り付けるユニットを製作してみました。そ...
フライス盤「PSF550-VDR」

フライス盤「PSF550-VDR」CNC Y軸をTHKボールねじに交換! 交換作業記録 Part1

「PSF550-VDR」を購入して約3年が経ちました。購入後にすぐCNC化しましたが駆動ねじはノーマル仕様の台形ねじをそのまま使用していました。当初はそんなに気にしなかったのですが台形ねじのバックラッシが大きくて思うような精度が出ないのが気...
スポンサーリンク
自作CNCフライス製作記

はじめてのACサーボモーター!速度制御モード編 設定備忘録 Part2 Servomotor Test run

この記事は当方が初めてACサーボモーターを動かす事に成功した体験記です。ど素人があれこれ悪戦苦闘しながら希望する速度制御になったので細かい設定等を忘れないように備忘録として綴っておきます。同じようなACサーボモーター初心者さんの参考になれば...
自作CNCフライス製作記

はじめてのACサーボモーター!速度制御モード編 設定備忘録 Part1 Servomotor Test run

この記事は当方が初めてACサーボモーターを動かす事に成功した体験記です。ど素人があれこれ悪戦苦闘しながら希望する速度制御になったので細かい設定等を忘れないように備忘録として綴っておきます。同じようなACサーボモーター初心者さんの参考になれば...
アユプロ用自作品製作

自作でアルミ製アユプロノットマスター用編み込みステージ(編み込み台)を作ってみた!Part4 4/4

タックルインジャパンのアユプロにはオプションでも編み込みステージ(編み込み台)が無いようなので自作DIYで作って見ました。取り付け位置や角度、高さ、など最適に使用できる基本情報が人それぞれ好みがあるせいか、ネットに核心的な情報がないので手探...
アユプロ用自作品製作

自作でアルミ製アユプロノットマスター用編み込みステージ(編み込み台)を作ってみた!Part3 3/4

タックルインジャパンのアユプロにはオプションでも編み込みステージ(編み込み台)が無いようなので自作DIYで作って見ました。取り付け位置や角度、高さ、など最適に使用できる基本情報が人それぞれ好みがあるせいか、ネットに核心的な情報がないので手探...
アユプロ用自作品製作

自作でアルミ製アユプロノットマスター用編み込みステージ(編み込み台)を作ってみた!Part2 2/4

タックルインジャパンのアユプロにはオプションでも編み込みステージ(編み込み台)が無いようなので自作DIYで作って見ました。取り付け位置や角度、高さ、など最適に使用できる基本情報が人それぞれ好みがあるせいか、ネットに核心的な情報がないので手探...
アユプロ用自作品製作

自作でアルミ製アユプロノットマスター用編み込みステージ(編み込み台)を作ってみた!Part1 1/4

タックルインジャパンのアユプロにはオプションでも編み込みステージ(編み込み台)が無いようなので自作DIYで作って見ました。取り付け位置や角度、高さ、など最適に使用できる基本情報が人それぞれ好みがあるせいか、ネットに核心的な情報がないので手探...
アユプロ用自作品製作

自作でアルミ製アユプロノットマスター用仕掛巻きラインカウンターを作ってみた!!ダイワ鮎匠 AS50N 回転巻R編 Part2

今回の記事は当方自作の編み込みホルダーとTACKLE in JAPAN(タックルインジャパン) アユプロ・ノットマスター用に製作した仕掛け巻きユニットに回転カウンターを取り付けました。いわゆる「ラインカウンター」なる物を製作しました。仕掛け...
アユプロ用自作品製作

自作でアルミ製アユプロノットマスター用仕掛巻きラインカウンターを作ってみた!!ダイワ鮎匠 AS50N 回転巻R編 Part1

今回の記事は当方自作の編み込みホルダーとTACKLE in JAPAN(タックルインジャパン) アユプロ・ノットマスター用に製作した仕掛け巻きユニットに回転カウンターを取り付けました。いわゆる「ラインカウンター」なる物を製作しました。仕掛け...
アユプロ用自作品製作

自作でアルミ製アユプロノットマスター用仕掛巻きラインカウンターを作ってみた!!がまかつGM-1898編 Part2

今回の記事は当方、自作の編み込みホルダーとTACKLE in JAPAN(タックルインジャパン) アユプロ・ノットマスター用に製作した仕掛け巻きユニットに回転カウンターを取り付けた記事です。いわゆる「ラインカウンター」なる物を製作しました。...
アユプロ用自作品製作

自作でアルミ製アユプロノットマスター用仕掛巻きラインカウンターを作ってみた!!がまかつGM-1898編 Part1

今回の記事は当方、自作の編み込みホルダーとTACKLE in JAPAN(タックルインジャパン) アユプロ・ノットマスター用に製作した仕掛け巻きユニットに回転カウンターを取り付けた記事です。いわゆる「ラインカウンター」なる物を製作しました。...
フライス盤「PSF550-VDR」

金属加工初心者が教える!はじめてのフライス盤「PSF550-VDR」いきなりCNCの近道!! 購入前準備編

この記事はフライス初心者(管理人)が初心者またはこれから卓上フライスを始めようかと思う人に向けた記事です。初心者の参考になればと思い記事にしました。さて個人のDIY金属加工に必要不可欠な機械がフライスと旋盤だと思います。この二台があれば大体...
アユプロ用自作品製作

TACKLE in JAPAN アユプロ・ノットマスター プチ改造 オフセット拡張マウントを作ってみた!

TACKLE in JAPAN(タックルインジャパン) アユプロ・ノットマスターB・XTypeの支柱に取り付ける「オフセット拡張マウント」と名付けた物を製作してみました。当方、自作の仕掛け巻きユニットを簡単に脱着出来るようにするのが主たる目...
アユプロ用自作品製作

編み込みホルダー用仕掛け巻 がまかつGM-1898仕様ユニット 編

今回の記事も当方所有のTACKLE in JAPAN アユプロ・ノットマスター&自作編み込みホルダーにマッチする自作の仕掛け巻きユニットのご紹介です。鮎釣りの仕掛け作りにおけるストレスを軽減するべく設計しました。仕掛け巻き(スプール)は市販...
アユプロ用自作品製作

DIY!自作 編み込みホルダー用 ラインスプールホルダー ばねテンションブレーキ方式?を作ってみた!!

TACKLE in JAPAN(タックルインジャパン) アユプロ・ノットマスターX・B typeまたは自作編込みホルダーに装着するラインスプールホルダーをDIY自作で製作してみました。支柱に取り付けて使用するタイプのラインスプールホルダーで...
アユプロ用自作品製作

編み込みホルダー用仕掛け巻 ダイワ Daiwa 鮎匠 AS50N 回転巻R仕様ユニット編 その2~ハンドルの製作工程~取り付けインプレッション

前回の記事に引き続き当方所有のTACKLE in JAPAN アユプロ・ノットマスター&自作編み込みホルダーにマッチする自作の仕掛け巻きユニットのご紹介です。鮎釣りの仕掛け作りにおけるストレスを軽減するべく設計しました。仕掛け巻き(スプール...
アユプロ用自作品製作

編み込みホルダー用仕掛け巻 ダイワ Daiwa 鮎匠 AS50N 回転巻R仕様ユニット編 その1~製作工程

前回の記事に引き続き当方所有のTACKLE in JAPAN アユプロ・ノットマスター&自作編み込みホルダーにマッチする自作の仕掛け巻きユニットのご紹介です。鮎釣りの仕掛け作りにおけるストレスを軽減するべく設計しました。仕掛け巻き(スプール...
アユプロ用自作品製作

編み込みホルダー用仕掛け巻 シマノ SHIMANO CS-301L仕様ユニット編

今回の記事は当方所有のTACKLE in JAPAN アユプロ・ノットマスター&自作編み込みホルダーにマッチする自作の仕掛け巻きユニットのご紹介です。鮎釣りの仕掛け作りにおけるストレスを軽減するべく設計しました。仕掛け巻き(スプール)は市販...
へら釣り道具・仕掛け

へら釣り台 王座用竿ケースハンガーを自作してみた!

へら釣り台 王座用竿ケースハンガーを自作してみた!

アユプロ用自作品製作

TACKLE in JAPAN アユプロ・ノットマスター 改造 支柱の剛性を高めて支柱幅を可変させてみた!

TACKLE in JAPAN(タックルインジャパン) アユプロ・ノットマスターXTypeの支柱ベースがぐらぐらと揺れるので剛性を高めてみました。また自作の台座に変更して支柱の幅を多少可変できるようにしました。ベースの変更により小物入れを台...
アユプロ用自作品製作

TACKLE in JAPAN アユプロ・ノットマスター プチ改造 ノブナットをカムレバーに変更してみた!

TACKLE in JAPAN(タックルインジャパン) アユプロ・ノットマスターのBTypeとXTypeの純正ノブナット(ハンドル)を鍋屋バイテック製カムレバーLWAFに変更しワンタッチでラインのクリップ若しくは解除をするプチ改造(変更)過程の記事です。作業性がかなり変わりますので興味があるユーザーは参考にして見て下さい。
アユプロ用自作品製作

DIYでつくる! TACKLE in JAPAN(タックルインジャパン)  アユプロ用の自作アルミ台座に小物入れを追加!

以前に記事にしたTACKLE in JAPAN(タックルインジャパン) アユプロ用の自作アルミ台座に小物入れを付けて使いやすさを改善してみました。アユプロ本体には小物入れを付けるスペースが狭いのでDIYで製作した台座に付ける事にしました。小物入れもダイワ(Daiwa) タックルボックス 防水ユニットケース UC-600JP ノーマルのユニットを流用移植することによって微妙なカーブをつける事が出来ました。 製作工程を公開します。
その他

Ergohumanエルゴヒューマン プロ オットマン内蔵型  椅子レビュー!

DIY作業・勉強椅子が壊れたのでワンランク上の椅子に変えてみました。色々と検討して購入したのはErgohumanエルゴヒューマンです。高価な椅子ですが耐久性は良いです。安価な椅子を短期間で変えるよりは経済的な感じがします。エルゴヒューマンを検討中な方は参考にしてください。
アユプロ用自作品製作

TACKLE in JAPAN アユプロ・ノットマスタープチ改造 ボルトと座金をステンレスに変更してみた!

TACKLE in JAPAN(タックルインジャパン) アユプロ・ノットマスターのBTypeとXTypeの純正ボルトをステンレスに変更し美観を良くするプチ改造(変更)過程の記事です。純正のボルトに錆が出てきて交換したい方は参考にして見て下さい。
ホウキモロコシ栽培記 へら浮き材料

ホウキモロコシ栽培記 2016 発芽編~材料取り終了

この記事はへら浮子の材料となるホウキモロコシの栽培記です。2016年の栽培記録を再編集しました。これから栽培しようと計画されている方に参考になればと思い編集しました。「 ホウキモロコシ 」は文字通り、「箒」の元となる素材です。
鮎釣り道具・仕掛け

DIYでアルミ製 ラインメジャー  1巻=2m , 1m or 50cm 水中糸等の計測専用を作ってみた!

基本の設計は鮎釣りの水中糸計測です。その他の魚種でも応用は効くと思います。例えばへら釣りでは手持ちの竿の長さをあらかじめフレームにマーキングしておけば次回、製作するとき竿を伸ばさなくても部屋で仕掛けを作る事ができます。
ホウキモロコシ栽培記 へら浮き材料

ホウキモロコシ栽培記 2015 材料取り終了編

<この記事は2015/11/3に編集したものを2019/11/30に再編集> この記事はへら浮子の材料となるホウキモロコシの栽培記です。2015年の栽培記録を編集しました。これから栽培しようと計画されている方に参考になればと思い編集しました...
へら浮き作り道具

DIY へら浮き製作のトップ塗り回転機を自作してみた!! 

<この記事は2016/10/30に編集したものを2019/11/26に再編集> この記事はへら浮きのトップ塗り用回転機を自作したときの記録です。材料は市販品を使用してますので部品は簡単にホームセンターやネットで手に入ると思いますが、製作には...
その他

BOSE Companion20 マルチメディアスピーカー コントロールポッドのラバーベタつき(釣竿握り)&ボリューム調節不調の対処方!

<この記事は2016/9/12に編集したものを2019/11/5に再編集> この記事はBOSE Companion20 マルチメディアスピーカーのコントロールポッドの諸問題を解決する方法を独自の方法で解決した工程を公開しています。 コントロ...
アユプロ用自作品製作

DIYでつくる! TACKLE in JAPAN(タックルインジャパン)  アユプロ用の自作アルミ台座製作工程

TACKLE in JAPAN(タックルインジャパン)  アユプロ用の自作アルミ台座製作工程です。初級金属加工者を対象に説明いたします。金属加工に興味がある方に参考になれば幸いです。
その他

激変!アマゾンの価格変動について ダイワ へらX 13尺 へら竿偏

<この記事は2016/10/16に編集したものを2019/11/16に再編集> この記事は2016年にAmazon.comでへら竿を初購入したときの記録です。当時、価格の変化が激しくなぜこんなに価格が動くのだろう?と興味深い出来事でした。A...
鮎釣り

引舟から「おとりアユ」消える?犯人は・・・!!

2019/11/16下野新聞社の記事から気になるニュースがありました。引舟から「おとりアユ」消える?現象がどうも那珂川流域で起きている模様だ。 記事の内容は・・・釣り人の「おとりアユ」消える アメリカミンクの仕業か? 那須塩原  <引用元:...
アマチュア無線

Flightradar24 | フライトトラッカーで世界釣り旅行!?

<この記事は2017/1/29に編集したものを2019/11/16に再編集> 航空マニアなら誰もが知っているだろうFlightradar24で遊んでみました。このWEB/アプリは無料でリアルタイムな飛行機情報を知ることが出来ます。上空には無...
アマチュア無線

独学受験 1級&2級アマチュア無線技士に挑戦してみた!!

<この記事は2016/9/4に編集したものを2019/11/10に再編集>この記事は3級取得後、2級、1級とステップアップ受験したときの記録です。完全独学で受験しました。主に参考書のご紹介になりますが、過去問を何度も解き頭の中に叩き込まなけ...
へら浮き作り道具

茅材矯正 ストレート耐熱ガラス管は必須!?

<この記事は2015/5/5に編集したものを2019/11/13に再編集>この記事はDIYで製作するへら浮きの材料「茅」に関して私感の記事です。「ダイシン製の茅材」も以前は安かったと記憶してますが、段々と値段が上がってきて結構なお値段になっ...
アマチュア無線

初心者3級アマチュア無線技士 アマチュア無線のアンテナ工事をしてみた。

<この記事は2016/10/11に編集したものを2019/11/12に再編集>3級アマチュア無線技士を取得後、自宅に無線機を設置するべくアンテナ工事をしました。素人が屋根に上るのは大変危険なので家を建てた時の電気屋さんにお願いしました。なる...
資格試験

独学受験!! 第二種電気工事士 受験レポート 学科~実技~合格免状申請までの道のり

<この記事は2016/8/21~10/5に編集したものを2019/11/8に再編集>この記事は電気に無知だった当方が独学で第二種電気工事士を受験したときの記録です。完全にゼロ知識から学科と実技を独学で学習しました。2016年の試験ですが毎年...
へら釣り道具・仕掛け

TALEX(タレックス)レンズ「サイトマスター」をTALEX 度入り偏向レンズにチェンジしてみた!

<この記事は2015/7/7~8/9に編集したものを2019/11/7に再編集>この記事はTALEXレンズ「サイトマスター」をTALEX 度入り偏向レンズに交換した時の記録です。コンタクトレンズではなく「度入りメガネ」なので目の疲れ方が全く...
スポンサーリンク